百々果のお庭

2025年04月

たとえば…


貴方は自分のやったことの結果が期待の6割程度だった時…


「全然ダメ」or「6割もできればよし?」


どのように捉えるだろうか?


後者を選択できる人間は、ネガティブな気持ちを引きずらないので、〝次はもっとよくなる〟と何度でも挑戦するし、細かい部分に足を取られて大局を見失うこともない。


私は己に厳しい課題を与え続けるが、

結果に対しては6割どころか…

〝行動した〟というだけで、よしとしている。


勿論、己と周囲の期待に応えようとするが、

結果がうまくいってもいかなくても、


「〝これでよし〟」と呟くマイルールが存在する。


〝まだ足りない〟と言う渇望は、

成長するエネルギーになり得るが、

その前提には〝充分足りている〟という、

心の余裕が必要不可欠だよ。

矛盾しているようだけれども、そうなんだ。


いいかな?


完璧でないと愛されないのではなく、

〝不完全だから愛される〟んだよ。


大切な我が国民には、

このことは、憶えておいて欲しいな…


追伸 


不意のオフショット~🛁

IMG_6127




「〝自分の機嫌は自分でとりなさい〟」


私は幼少期から、そう言われ続けて育った。

私の考える〝機嫌がいい人〟とは、

いつも明るく穏やかな微笑みを讃えている人。

そんな人と一緒にいると、

安心できて、こちらまで楽しい気分になる。


逆に、いつも不機嫌な人と一緒にいると、

こちらまで感情が乱れてくる。

観察していると、自分の思い通りにならないからと拗ねて、イライラしている幼子もいるようだが、不機嫌をばら撒くのは罪だ。

何より、自分自身が不安や怒りなど、負の感情に引きずられて、辛い想いを抱えているように感じるよ。


いつも機嫌がいい人というのは、

自分で自分のご機嫌をとるのがとても上手。


生きていれば誰でもあるよ。


今日テンション上がらないなあ…

やることに追われてイライラするなぁ…

結構、落ち込んじゃった…


でも、貴方は幾つももっているよね?


自分がちょっと幸せになれるもの…

夢中になれるもの…

癒されるもの…

ワクワクするもの…


心の状態が悪化しないよう予防したり、

重篤化する前にいち早く気づいている。

日常的に気分転換も図っている。


たとえば…

空を見上げる。


場所を変える…

自然に触れる…

とりあえず大きな空間に浸ってみるのは、

気分を変えるのに最適。


他にもご機嫌になれることなら、

なんでもいいんだよ。


一日の中に…

〝ちょっと気分がよくなる魔法〟を散りばめ、

できるだけ多くの幸せを味わってみてごらん。


心が満ちた多幸感は、

愛や優しさになって、溢れ出していくんだよ。


〝ご機嫌力〟は正確の問題ではなく、

〝ご機嫌であろうとする意思と知性〟の問題よ。


追伸


僕の中の最大のご機嫌魔法は…


「百々果…君に逢うことだよ」


最高よ、私だけのご機嫌Knight…

IMG_6131



私に逢いに来てくれた貴方へ


🗝️暗証番号条件🗝️

・AMANDAご来店あり

・花神百々果指名


ミストレスメールor直接ご対面時にお伝えします。※お電話でのお問い合わせ×


※プライベート限定記事は全て同じ暗証番号でお読みいただけます。

続きを読む

貴方は「でもでも」人間。


「でもさあ」「ていうか」「とはいえ」…

逆説の言葉で話し始める人間ばかりだね。


その多くは何気なく言っている口癖で、

「それで」「ところで」「一方で」

と言った繋ぎの意味で遣っている場合も多い気がするんだけれども、どうかな?

「でも、そういうこともありますよ。」など、

「でも」が単に「ここから私が話します」というくぎりになっていることもある。

悪気は全くなくね…


しかし、「でも」「ていうか」などが話の冒頭にくることが続くと、言われている方はいつも話を否定されているようで、段々不快になっているものだ。話を強引に横取りされたとさえ、感じる人間もいる。


「まず〝肯定の言葉〟から始なさい。」


「そうよね、そういうことある。」

「それ、とても共感するよ。」

「確かにそうだよね。」


まず肯定して、理解を示す。

そうしなければ、相手は安心して話せない。


〝この人は自分を否定することはないだろう〟

という〝信頼〟が、心地良さになるんだよ。


反対意見の時だって、同じよ。


「そういう考え方もあるよね。」

「その視点は新しい、面白い。」


賛成しなくても、一先ず理解は示すべき。

私の話を聴ける態勢を整えてやらねばならない。

建設的な議論のためにね…


私だけのKnightたちもそうよ。


「百々果の考え、理解できるよ。」

「私も、そう想います。」

「それは、そうだよね。」

「気づかなかったよ、面白いね。」

「なるほど、そういう考え方もありますね。」


相手に寄り添う言葉が心地よい。


誰だって〝肯定されたい〟と想っているのよ。


〝何が正しいか〟より、

〝何が楽しいか〟を考えると、

コミュニケーションはスムーズになる。


追伸


「でもでも」星人には

モモカ必殺オケツアタックするよ🍑💥🚀🪐

IMG_6096





私に逢いに来てくれた貴方へ


🗝️暗証番号条件🗝️

・AMANDAご来店あり

・花神百々果指名


ミストレスメールor直接ご対面時にお伝えします。※お電話でのお問い合わせ×


※プライベート限定記事は全て同じ暗証番号でお読みいただけます。

続きを読む

このページのトップヘ