「全てを〝強度〟という
モノサシで捉えてみなさい。」
悩んでいたら、彼は…心の中の彼…
ドゥルーズは…そう、言ってくれた。
〝強度〟とは、硬さや耐久性など、
一般的には物事の強さの度合いを指す。
フランスの哲学者ジル・ドゥルーズは、
それを哲学用語として用いた。
確か〝内包性〟などとも訳されている。
というのも、哲学的には量的差異でもなければ質的差異でもない、もっと根源的な差異を意味しており、且つその差異を生み出す力自体を意味するからだ。
例えば個体が固有のものとなるには、
そうした〝強度〟が必要だよね?
彼はここで卵の胚を例に挙げた。
卵の中で胚が形成される過程で、
この〝強度〟が作用しているという…
正に〝生み出す力〟だ。
人間に当てはめて考えてみようか。
そうだね…
〝一人ひとりの個性を生み出す根源となる力〟のようなものではないだろうか。
したがって、人間を測るモノサシとして、よく個性という言葉を遣うが、実は個性とはそうした力によって生み出された現象に過ぎず、現象である限りそれは表面的なものに過ぎない…
今日は心の中を整理しながら綴っているので、
難解な文章になってしまっているかな?
でも、これでいい…
開かれてきた感覚があるよ。
先に、進もうか。
この理論でいくと…本当の自分(貴方)を知るには、むしろ自分の中の〝強度〟に着目する可きだという結論に達する。
それこそが〝自分と他者を異なる存在として肯定するための力〟といっていいだろう。
結局、彼が主張する〝強度〟とは、
〝物事の差異を肯定的に評価する概念〟
そういうことになるのかな…
……
最近、セッションをしていて…
何か違和感を感じていたんだ。
私のルールでは、違和感は無視できない。
だから、心の中に棲む偉人たちに問い掛けた。
ドゥルーズ…
貴方に出逢ったのは幼少期よ。
久方ぶりだね…よく声を掛けてくれた。
さて、私は貴方の想いを測る時、
先ず〝熱意〟があるかどうかに着目する。
この〝熱意〟というのは、
貴方の〝やる気〟とか〝動機〟を指す。
具体的には、言葉、顔つき、声…
そして、瞳の奥……
そういった表面的な部分で判断するしかない。
ただ、ここでもう一歩踏み込む必要があるね。
〝強度〟で測るとすると、熱意の根源にある、いわばその熱量を生み出すことになった〝根本的な部分への着目〟が必要なんだ。
70分…100分…嗚呼、時間がない……
一番大切な部分が、抜け落ちてた。
だから、納得出来なかったんだ。
その積み重ねが違和感となって現れた。
やる気を生み出すことになったであろう
〝背景や原体験への着目〟
〝何故そんなにこだわるのかという部分への徹底的な着目〟
そこまで着目して初めて、
貴方の〝本当の心〟が視える……
そういうことだね。
ありがとう。
感謝しています。
追伸
悩んだ時は、高いところに登る。
これも、マイルール。
